皆さま、明けましておめでとうございます。
お正月も一区切り、そろそろ日常が戻ってくる頃でしょうか。
案外休みの方が主婦は休めないものです。
年末年始は気をつかう集まりごとがあったり
それに伴う準備があったり
食べたり飲んだりが多かったり
身体も心も
そして胃も!
お疲れモードではないでしょうか。
もしかしたらこれからがホッと出来る時かも知れませんね。
お疲れの方は
つい、栄養つけなきゃ
と思いがちですが
食べ過ぎが胃の疲れ→体の疲れやだるさ
を増強してる場合があります。
ちゃんとお腹空いてるかな
と自然に確認できると良いですね。
そもそも
お腹が空いてる
という感覚はいかがでしょうか。。
さすがにそんなことわかってるよ〜
と言われそうですが
意外と
ん??そういえば、どんな感覚だっけ?
だったりしませんか?
それも無理はありません。
自分がお腹空いてなくても
家族のために
時間になったらご飯の準備をしなければならないからです。
毎日、毎食
それを繰り返していると
自分はお腹空いてるかどうかなんて
関係なくなってきますからね。
で、片付かないから
なんとなく家族と一緒に食べるわけです。
ご飯は残してはいけません
と子どもに言ってる手前
あんまり食べたくないな
とうっすら感じていても
気づかないうちに打ち消して
無理矢理完食したり
ママはお腹空いてないからいいや
とはなかなかならない。
てな感じで
お腹空いてるかどうかに対して
どんどん鈍感になっていくのです。
空腹って奥が深いなあ
と思います。
なので今一度
食べ過ぎてないか振り返りましょう。
舌苔がついていたり
口内炎ができていたり
していたら食べ過ぎのサイン
朝食を飛ばすプチ断食
適度な運動
運動じゃなくても
掃除や片付け、買い物など
積極的に体を動かして
白湯で消化を促し
たまにはご飯でなくお粥を
七草粥は理にかなった
素晴らしい日本の習慣だと思います
ちなみに
アーユルヴェーダでお粥は
病人食ではなく
健康食とされています。
我が家も
何でもなくてもたまにお粥にするようになりました。
冷凍ご飯あるけど
あと1人分足りない、、
なんて時にはお粥チャンスです!笑
なぜこんなに胃のことにこだわるかと言われたら
それは
食いしん坊だからです!!
毎食、美味しく食べたい
この一心です。
皆さま今年も宜しくお願い致します。
頑張らないヨガ
ホームページはこちら