ganbaranaiyogaの日記

ヨガとアーユルヴェーダが好きな主婦のつぶやき

オイルケアの季節

比較的日中は過ごしやすい日が続いてますが

 

朝晩は冷え込むようになってきました。

 

 

それに加えて、乾燥するようになってきましたね。

 

洗濯物はカラッと乾いていいんですけど

 

お肌や粘膜のカサカサが気になる季節。

潤いをキープしたいところです。

 

 

 

冬はオイルケアに最適な時期です。

アーユルヴェーダでは

アビヤンガ(オイルマッサージ)が有名ですが

 

 

自分でオイルマッサージをやるのは

ハードルが高い

 

 

と感じる人は多いと思います。

 

 

で、おすすめしたいのが

 

 

頭、耳、足の3点マッサージ

 

 

 

 

頭は髪の毛に付けるというよりは

頭皮にオイルを浸透させるように

 

耳全体を引っ張ったりくるくるしながら

 

足裏、指の間、足の甲、よくすりこんで。

 

 

古典書にはマッサージの仕方までは

特に記載は無いそうで。

 

 

とにかくオイルを刷り込んで

浸透させることが重要です。

 

 

なので、オイルは温めてから使うと良いです。

 

これからの季節は

セサミオイル(太白ごま油)がおすすめ。

温める性質が高いです。

 

 

 

刷り込んだ後も体を冷やさないように。

 

本来は朝やるものですが

やはり

入浴前にやるのが一番やり易いと思います。

 

 

 

オイルを刷り込んだら

シャワーや湯船で温まって

しっかり浸透させましょう。

 

 

 

5分で骨髄まで達する

 

 

 

と言われてますので

最低でも5分はおくとよいです。

 

 

 

 

これでもハードルが高い、、

 

という方は

 

 

 

ナスヤ(点鼻法)がおすすめ

 

鼻の中に2滴オイルを垂らし

軽くつまんで、軽くすすります。

 

できるだけ、鼻の奥の方まで

(できれば喉の方まで。喉にきたやつは飲み込まず出してください)

オイルを到達させます。

 

 

難しい場合は

綿棒にセサミオイルを染み込ませ

鼻の中をくるくる

 

 

鎖骨から上の

あらゆる不快な症状に効果的。

 

感染症対策にもよいです。

 

 

 

なんならついでに耳の中も

オイルくるくるしてください。

(もちろん鼻のとは違う綿棒で!)

 

耳鳴りなんかにとてもよいです。

耳が冷えてきんきんする人も。

 

 

 

 

これでもまだハードル高いよ

というあなた。

 

 

 

 

まだあります。

 

 

 

 

カヴァラ(オイルプリング)

 

 

朝、口の中をきれいにした後

(舌磨きとか)

 

 

セサミオイルをスプーン一杯を口に含み

クチュクチュします。

 

 

口の中が唾液でいっぱいになるまでクチュクチュ

 

 

隅々まで、よく口を動かして

 

 

いっぱいになったら

 

 

もしくは

 

 

もういいやってなったら

 

 

ティッシュとか新聞紙とか古布とか

にペッと出して捨ててください。

 

その後、白湯でうがいし

 

白湯タイム。

 

 

カヴァラは特に

口腔内を良好に保つ効果があります。

 

歯垢がつきにくくなったり

着色汚れが取れやすくなったり

歯周病予防にも。

 

あと、ほうれい線のケアにも!

 

 

 

カヴァラは朝キッチンであれこれやりながらできるので

 

これならオイル初心者の方もできるはず!!

 

 

是非お試しあれ。

 

ホームページもどうぞ

https://mshibako.wixsite.com/-site