梅雨寒について書いたと思ったら
明日からは気温上昇のようです。汗
書くタイミングが遅かったようです。。
本格的にムシムシじめじめの季節がやってきます。
曇りがちな天気が多いので
気づきにくいですが
夏至を迎え、1年で1番、太陽のエネルギーが強い時期。
薄曇りの日なんて
眩しくって眩しくって
目が開けられません、、涙
すごく紫外線が強いんだなあと感じます。
梅雨から夏にかけて
体力、消化力ともに弱まる季節です。
湿気で満ちているので
カパ(水、土)の影響を受けやすく
冷え、だるさ、重さ、むくみ
寝ても寝ても寝足りない
やる気がでない
シャキッとしない
お腹がすかない
などなど。
↑こう知っておくだけでも
季節の影響なんだな、と思えて
(自分のせいではない)
少し気が楽になるし
さらに、自分の体質、傾向、癖に照らし合わせて
ちょっと気をつけよう
という気になれるので
アーユルヴェーダの考え方は大好きです。
梅雨が明ければ本格的な夏がきますので
夏バテを予防するためにも
梅雨時期の過ごし方を考えてみるのもよいと思います。
体力が弱まっているので激しい運動、無理な活動は控える
ただ、消化力をキープするために、軽い運動は継続(じんわりと汗をかく程度)
梅雨の晴れ間、強い太陽の日差しは体力消耗につながるので、帽子や日傘を。
湿気がこもらないような風通しのよい服装、部屋も風を通す
うっかり濡れてしまったときは そのままにせず、拭いたり着替えたり
シャンプー後髪を濡れたままにせず
ドライヤーで素早く乾かしましょう。
セサミオイルのマッサージ
消化に負担をかけない食事
(温かい物をとったり、食べすぎないこと腹7.5分)
生姜、みょうが、しそ、ねぎ、レモンなどで食欲増進、消化促進
辛味のスパイスには消化力をあげる効果があります(黒コショウ、クミン、シナモンなど)
いつもの料理に振りかけて
何より
「お腹が空いてから食べること!」
これが1番大切ではないかな、と思います。
何か特別なことをすることよりも
日々のちょっとした工夫で
梅雨を快適に過ごしましょう。
ホームページ作りました!