ganbaranaiyogaの日記

ヨガとアーユルヴェーダが好きな主婦のつぶやき

サントーシャ

絶賛、引越し準備中です。

物が増えることとか、断捨離とか

手放すことについて前にも書きました。

(メルカリおばさん)


そう、メルカリおばさんは?というと

ひと段落つきまして

感想としては、


意外と売れる!


そして令和の時代に、いまだ基本現金派の私が

バーコード決済の便利さに驚く!


そして、バーコード決済だと非接触だからか

店員さんに


ありがとうございます!!


て現金の時より強く言われてる気がするのは

私だけ!?笑


メルカリ、チャレンジしてみて良かったです。




で、段ボールに物を詰める作業を

ぼちぼち始めています。


片付け、とか衣替え、をしていると


こんなのあったねー。


と、存在すら忘れていたような物に

遭遇します。



みなさん、とっておきますか?



思い出の品だったり、

ただ単にまだ着るかも

で残しておいたものだったり。


私たちを悩ます、物が増える&片付かない問題に

ヨガの智慧を紹介したいと思います。


サントーシャ


という言葉があります。

日本語だと、


知足


まさに、足りてることを知りましょう、

ということです。


もうすでに充分持っているな

と気付くことですね。



満足する心って大事だなって思います。


もっと、もっと!という気持ちには

終わりがありません。



物に対してだけでなく

何か高みを目指している時でさえ

自分の努力を認める(満足する)気持ちは必要だな、と感じます。



もっと〇〇だったらいいのに

と思う時にも使えます。

今の自分、今の環境で、充分足りてるな

と気付くことができます。



子どもから、あれが欲しい、これも欲しい

あれが食べたい、これも食べたい

とうるさいほど催促された時にも使えます。


満足する気持ちを大切にしなさい


というと、はあ?という顔をして

でも黙るので、理解してるのかどうかはわからないけど、

とりあえず黙るので

便利だなー、と思って使ってます。



サントーシャ


思い出して下さい。