ganbaranaiyogaの日記

ヨガとアーユルヴェーダが好きな主婦のつぶやき

花粉症のケア2

・スパイスを活用してみる


 めちゃくちゃおすすめです。


 消化力を上げるならブラックペッパーやジンジャー。

 体を温めるならシナモンやジンジャーなど。

 飲み物や食べ物にあと乗せスタイルにすれば、家族に影響なくできます。

 (サマハンも花粉症によいそうです)



・鼻うがい、オイル点鼻をしてみる

 鼻うがいは0.9%の生理食塩水で行います。

 専用キットもあるみたいですね。

 ヨガでは浄化法としてジャラネティといいます。

 かなりすっきりするそうですが、やり過ぎると鼻を痛める事もあるようです。


 なので、そのあと、オイル点鼻(ナスヤ)がオススメです。

乾燥する鼻腔を保護してくれます。


太白ごま油をスポイトにとり、

上を向いて鼻の中に数滴たらし、

軽く小鼻を押さえて優しくすすり、しばらくそのまま。

喉に流れてきたらティッシュに出して下さい。

抵抗のある方は、綿棒に含ませて、鼻の中に塗るだけでも。


さらに、アーユルヴェーダでは、

「鼻は脳の入り口」

といって、非常にケアを大切にしています。

鼻が詰まったり、鼻水が出てる時って

頭もボーっと集中できないですよね。


ナスヤは鼻腔や脳にいいだけでなく、

場所が近い眼や白髪にも良いそうです。


私も鼻炎はないのですが

毎日続けています。


鼻の中、奥、喉につながるあたりの乾燥が全く無くなり、

カピカピはりつくような不快感から解放されて

非常に快適です。


ドライアイもひどいと

眼科の先生に言われてましたが

最近は言われなくなりました。


ちなみに、一年前、持病で右目を手術したのですが

その後、結膜下出血をけっこう繰り返すようになって

痛みは全くないけど、

白目が赤くなって

地味にストレスでした。


それも最近良くなってきた気がして

1年、という時間が経過したことで

良くなったのかも知れないけど

ナスヤの効果もあるのでは

と個人的には感じています。



花粉症ケアからだいぶ話はそれましたが

この時期の不快な症状が

少しでも良くなるといいなと思います。