ganbaranaiyogaの日記

ヨガとアーユルヴェーダが好きな主婦のつぶやき

自然体でいる

心がけていることの一つです。


というか、結局そうでしか居られないよなー、という感じです。


自分ではないように振る舞うことは疲れます。。



よく、自然呼吸、という言葉をレッスンで使いますが、

自然な呼吸って一体何?って思いませんか?


私は思ってました。

だって気づいた時には既に自然じゃない気がするから!!

はは。



呼吸は普段、無意識でも止まることなく流れていて、

自分でも、呼吸が止まってるはずなんてない、

って思っているのだけど、


それが、ちょいちょい止まってる事に気づく瞬間があるんですね。




シャンプーの時


お風呂掃除の時


布団の上げ下ろし


ヤバって思った時



息が止まってる時は、力みが伴ってることがほとんどです。


日常の何気ない動きに応じて、自然と吐く息が起きたり、吸う息が起きるのですが、

これが逆だったり、そもそも止まってたり、ということもあります。


前屈みやしゃがむ時は、吐く

腕を上げたり、起き上がる、立ち上がる時は、吸う


が自然です。



1日に3万回位、呼吸してるそうです。

そのほとんどを占める無意識の呼吸が、

なるべく自然で、滞りのない流れでありたいものです。