ganbaranaiyogaの日記

ヨガとアーユルヴェーダが好きな主婦のつぶやき

ギーの作り方

ギーを作りました🐮4回目です。

慣れてきて作業もスムーズ。


私は生クリーム、牛脂、マーガリンなどが苦手(胃もたれする)のですが、ギーは全くそれがなく、すごく体に合っているようです。



 ギーの作り方 


用意するもの

・無塩バター300g前後

・ステンレスかホーローの鍋

・リードクッキングペーパー

・ろうと、ドリッパーなど漉せる道具と濾したギーを受ける容器

・ギーを入れる瓶


道具はきれいに洗って乾かす。できればアルコール消毒など。


ちなみに私は、よつ葉バター無塩150g×2を、手のひらサイズのステンレス鍋で作っています。これ以上少ないと焦げやすいかもしれません。


鍋に無塩バターを入れ、1番弱火にできるコンロで火にかける。溶けるまでは中火位で良い。

f:id:ganbaranaiyoga:20211217110427j:plain


溶けたら極弱火。私は更にホイルで遠火になるようにしてます。

f:id:ganbaranaiyoga:20211217110549j:plain


泡?あく?みたいなのがもくもく。これがしばらく続きます。(5分〜10)

f:id:ganbaranaiyoga:20211217110645j:plain


泡がぴちぴち音を立てて、分離してきます。混ぜたくなるけど、放置。焦げないか心配な場合は、たまに鍋を火から外したり。あぁいい香り。

f:id:ganbaranaiyoga:20211217110804j:plain


だんだん音が小さくなり、分離したものが沈殿。


ヘラなどで表面の細かい泡をよけ、鍋底にうっすら茶色くなった沈殿物を確認したら火から下ろす。

f:id:ganbaranaiyoga:20211217110918j:plain


濾す。出来上がり!

f:id:ganbaranaiyoga:20211217111009j:plain


*私は受けた容器に残ったギーをパンで拭き取りながらできたてを味わってます。

*鍋の沈殿物などは、紙や布で拭き取ってから洗いましょう。

*油はね防止に新聞紙をひいてますが、引火の危険性があるのでおすすめしません、、

f:id:ganbaranaiyoga:20211217111051j:plain


気温が低いので段々と白っぽく固まります。常温保存です。


パンやコーヒーはもちろん、醤油と相性がいいのでソテーなどにも!少量でかなり風味でます。


ギーの効能についてはまた今度。