ganbaranaiyogaの日記

ヨガとアーユルヴェーダが好きな主婦のつぶやき

ヨガ・アーユルヴェーダ

どんなものも薬になり毒になる

疲れてる時って甘い物が欲しくなりますね。運動や仕事で疲れ果てた時動く質が増えている=ヴァータが増えているそんな時に食べる一粒のチョコレート。足りなくなった糖分が染み渡り甘みが心も満たし、元気になります。甘みはヴァータをバランスしてくれる効…

ヴァータ増し増し

早いもので3月です。ポカポカ急に春が来ました。去年の5月から始まったアーユルヴェーダの講座も先日最終日を迎え、残すは月末にある卒業論文発表です。テーマは自由なので基本、書きたいように書けばよいのですが論文なんてもう何十年も前に書いたきりです…

花粉症のケア2

・スパイスを活用してみる めちゃくちゃおすすめです。 消化力を上げるならブラックペッパーやジンジャー。 体を温めるならシナモンやジンジャーなど。 飲み物や食べ物にあと乗せスタイルにすれば、家族に影響なくできます。 (サマハンも花粉症によいそうで…

花粉症のケア その1

もう少し詳しく書いていこうと思います。花粉症の症状は、アーユルヴェーダではカパのアンバランスで起きると考えられています。体質チェック(過去の記事参照)でカパが多めだった方は花粉症の方多いかもしれません。なので、カパのかたよりを増やさないよう…

ふわふわした心

は、なかなか簡単に落ち着かせることは難しく昨日は切手を貼らずに郵便物を投函いまだ気づけば立って食べてるし月一の粗大ゴミに出すものと買取りの可能性のあるものの整理がつかず引越し日のと兼ね合いも考えて、、メモと睨めっこ。頭がこんがらがる。。そ…

春の暖かさとともに

花粉の季節がきましたね。幸い今のところ、花粉症の症状は出た事がないのですが突然やってくる、そうですね。幼少期に家畜とたわむれて育つとアレルギー反応が少ないという記事を見たことがあります。確かに、乳牛や豚、ニワトリに囲まれて?育ったようなと…

菓子パンを食べながら

昔から甘い物が大好きです。糖質オフとか絶対無理ー。でもヨガをやり始めて冷えが気になるようになって色々調べている中で白砂糖が冷えに関係してると知りました。血糖値の急上昇&急降下が冷えを招きます。あまり甘い物をとらない人は気にしなくてもいいか…

お悩みNo.2

は腰痛です。猫背を直そうと肩を後ろに引いて胸を開くとおへそが前に押し出され腰が反りすぎた姿勢になりやすいです。腰痛になりやすいかたはここに注意が必要です。胸は開きながらも腰は反りすぎない。腰の骨は、真っ直ぐではなく少しカーブしている状態が…

お悩みNo. 1

が肩こりです。と同時に、ヨガを続けている人に聞いたら良くなったことNo. 1でもあると思います。寒い時期は特にひどくなりがちです。私も今でも凝るときはあります。肩こりも腰痛も無いでしょと思われがちですが普通に肩も凝るし、腰も痛くなります。(つい…

〇〇なんだなぁ〜

前にも書いたように曲がったことが大嫌い!の原田泰造さんのように昔は直線的なものの見方しか出来なかったわたしです。あらゆることに白黒はっきりしたい合ってるのか合ってないのかどっちなの!?そんな感じ。呼吸をしている時もこの吸い方で正解なのかな…

右から左へ

一昨日、腹筋が痛くなるほど笑った時笑ってしまって話せないから(笑わないで)話そうとすればするほど笑えてしまって、ほんとうにおもしろ苦しかったです。笑ってはいけない(ちなみに年末のコレ、娘のお気に入り。昨年末は放送が無くて、過去のやつをレンタル…

ビールの美味しさはわからないけど

1月が終わり、もう立春。日に日に太陽の暖かさが増すのを感じる今日この頃ですが、1か月があっという間でこのペースで1年がすぎていく、と思うとおそろしいはやさだな、と思います。いつも先のことを考えてなるべく時間に無駄がないようにこれをやったら…

たかが睡眠されど睡眠2

バタンキューで寝られる人もいれば布団に入ってから何時間も寝られない人もいます。寝られない時は、無理に寝ようとせず眠くなるまで潔く起きている!というのも一つの手ですが、毎日寝つきが悪い場合はそういうわけにもいかないですね。夜になるにしたがっ…

THE違和感

というクイズ番組が好きです。最初のころ、ノブ違和感、というコーナーがあって、めちゃくちゃ面白かったのに最近はやらなくなってしまって残念。ところで、日常でもモヤモヤしたり違和感を感じることはないですか?私は洗剤の種類が多すぎることにモヤモヤ…

元の自分に戻った感覚

ヨガのあとに、↑という感想を頂くことがあります。まさに、ヨガ講師冥利につきるお言葉です泣とはいえ、私が何かした、という事ではなくガイドはしていますが元の自分に戻っていく作業をしているのは皆さん自身なのです。これがまた嬉しいポイントなんですね…

すべて変わりゆく

なかなか世の中の状況は落ち着きませんね。なるべくニュースは見ずに過ごすようにしていますが、それでも耳に入る不思議。いつまで続くのだろうずっとこのままだったらどうしようネガティブな気持ちが波のように押し寄せてくることは誰にでも体験があると思…

メルカリはじめました

名古屋に引っ越してくる時たくさんのものを処分してきました。そして名古屋にきてからさらに同じくらい物を捨てることになりました。(予想以上に収納がなかったため)そして今でも手放すものが絶えません。物を処分するたびになんて物が多いのだろうと思いま…

エンタメの力

ステイホームを経て、人生で初めてエンターテイメントの大切さを痛感しています。娘はあるジャニーズのファンでステイホーム中にハマりだしたのですがどこにも出かけられず、鬱々とした日々を歌やダンスや特有のわちゃわちゃで相当癒してくれていました。一…

とにかく動く!!

今回は、カパに偏りがちなタイプにおすすめの過ごし方です。カパは、どっしりと落ち着きがあり、何ごとにも動じない傾向がある一方でバランスが乱れると腰が重く、動かなすぎになりうっかり寝過ぎたり、ボーッとすごしたりしがちです。ですので、寝過ぎやう…

水分補給とクールダウン

今回はピッタにかたよりがちな方におすすめの過ごし方を紹介します。ピッタは火の性質ですので四季の中では、特に夏に注意が必要です。日中の暑い時間に活動的になりすぎないようにします。体を冷やしてくれる性質で消化がよく、水分たっぷりの食べ物、たと…

休息と保湿

体質の偏りによる不調を減らすために、いくつかポイントをご紹介していきます。まずはヴァータ。国民性もあり、日本人はわりとヴァータに偏る人が多いようです。ヴァータ体質の方は心も体もしっかりと休息をとり、食事や睡眠を規則的にする事を心がけるとよ…

正義感が強く情熱的な火

今回はピッタ(火)の体質について1 体が柔らかい。手のひら足の裏が赤っぽい2 毛髪は柔らかく、毛も目も色素が薄め。若白髪。3 皮膚は薄く赤みを帯び、ほくろ、そばかす、しわが出やすい。4 風呂上がり、太陽に当たった時、酒を飲んだ時に目が充血しやすい。5…

型にはまらない自由奔放な風

これから3回に分けてアーユルヴェーダでのドーシャ(体質の特徴)について書こうと思います。「思い出しうる限り幼少期の自分」に当てはまるものがいくつあるか数えます。そうすると、元々の自分の体質がわかります。とはいえ、大人にしか当てはまらない項目も…

味噌煮込みうどんは美味しい

今日のお昼は、手抜き感たっぷりの味噌煮込みうどん。手でちぎった油揚げにキッチンバサミで切ったネギ、のみ。名古屋にきて、この見るからに味の濃そうなうどんを何となく避けてきましたが数年前、お店で食べてあまりの美味しさにびっくり。スーパーでお店…

何もしない

なんて時間が一日の中にありますか?眠っている時間以外に。今日はぐうたらするぞー!と思っても頭は休んでないかもしれませんね。とりとめのないおしゃべりが、常に頭の中で繰り広げられていませんか?スマホや携帯がない時代は電車の中だったり、何かの待…

餃子50個

家族みんな大好き餃子です。月に2〜3回はやってる気がします。包む作業をよく娘に手伝ってもらったりもしてましたが最近は、私一人でやります。手伝いたーいと言われないようにこっそりやり始めることもというのも一人で集中して、もくもくとやるのが楽しい…

朝のエンジン

昔は朝食といえば一日のエネルギー、しっかり食べた方がよいという意識でした。でも今は、食べる食べない、量を調整する、などお腹が空いてるかどうかを基準にするようになりそれに代わる私の朝のエンジンは白湯です。体はもちろん、手先、足先までじんわり…

舌苔

昨日は七草粥食べましたか?お正月のに疲れた胃を休める意味合いもあるみたいですね最近は便利なものでフリーズドライの七草が売ってます。しかも、ゆかり付き。迷わずこれを買いました。久しぶりにお粥を食べましたが美味しいですね。皆さんは自分の舌を見…

変わらないことも成長

「初めて自分で自分をほめたいと思います」有森裕子さんが、オリンピックのレース直後に言った言葉です。自分で自分をほめるという感覚が、私にとってはじめましてでへー、と思ったのをよく覚えています。毎日、肉体的精神的に極限まで追い込むようなトレー…

やりたくてやっている

冬はしっかり運動するとよいということを書いたのですが体を動かすことについて漫然と、運動しよう!とは思ってはいても何を、どのように、どれくらい意外と意識できてないかもしれません。アーユルヴェーダでは運動することそのものに加えどのような気持ち…