ganbaranaiyogaの日記

ヨガとアーユルヴェーダが好きな主婦のつぶやき

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

夏の過ごし方

この間梅雨の過ごし方を書いたのにもう梅雨明けです。。そして突然の猛暑。。早く梅雨が明けたからといって早く夏が終わるわけじゃないがーん気象予報士の言葉に落胆しつつでも、今すぐ自分でどうこうできる問題ではないので頭を切り替えて今すぐ自分でどう…

そのまま

毎日何かの野菜に追われています。(これはホーリーバジル、アーユルヴェーダで、比類なきもの、と言われる位素晴らしいハーブです)ご近所の方から頂いたりうちの畑でとれたものだったりキャベツ、レタス2玉ずつとかこの間はとうもろこし10本昨日は梅5キロ今…

梅雨の過ごし方 後半

梅雨寒について書いたと思ったら明日からは気温上昇のようです。汗書くタイミングが遅かったようです。。本格的にムシムシじめじめの季節がやってきます。曇りがちな天気が多いので気づきにくいですが夏至を迎え、1年で1番、太陽のエネルギーが強い時期。…

梅雨の過ごし方

紫陽花がきれいな季節になりました。紫陽花は花の中で1番好きな花です。家でも生けたいと思ってポッキリ折れてしまっていた庭のアナベルを救済しましたが花瓶に入れてまもなくくったり、、泣調べたところ紫陽花の水揚げはかなり難関なようです。試行錯誤の末…

広い視野

学生の頃、ラクロスというスポーツをしていました。ディフェンスの練習をしている時に先輩から教えもらったことで今でも鮮明に覚えていることがあります。ボールマン1人を見ているが可能な限りの左右約180度なんとなく他の相手選手達も見ているという状態。…

おもしろがる

最近はレッスンの中でちょっとトリッキーなポーズも紹介するようにしています。こんなポーズは別にできるようにならなくてもいいんだけどな。(心の声)って正直、私もヨガ始めた頃思ってました。でも、出来た時の感動はひそかに大きかったです。ヨガをしてな…

ムダに疲れないカラダ

最高気温35度さすがに体にこたえます、、汗暑さによる疲労には、休息が必要ですが暑くもなく、たいして動いてないのに疲れるのは、なぜでしょう。体幹を整えると日常の動きに振り回されないカラダになります。体幹とは体の中心の強さです。この強さがないと…