ganbaranaiyogaの日記

ヨガとアーユルヴェーダが好きな主婦のつぶやき

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

花粉症のケア2

・スパイスを活用してみる めちゃくちゃおすすめです。 消化力を上げるならブラックペッパーやジンジャー。 体を温めるならシナモンやジンジャーなど。 飲み物や食べ物にあと乗せスタイルにすれば、家族に影響なくできます。 (サマハンも花粉症によいそうで…

花粉症のケア その1

もう少し詳しく書いていこうと思います。花粉症の症状は、アーユルヴェーダではカパのアンバランスで起きると考えられています。体質チェック(過去の記事参照)でカパが多めだった方は花粉症の方多いかもしれません。なので、カパのかたよりを増やさないよう…

ふわふわした心

は、なかなか簡単に落ち着かせることは難しく昨日は切手を貼らずに郵便物を投函いまだ気づけば立って食べてるし月一の粗大ゴミに出すものと買取りの可能性のあるものの整理がつかず引越し日のと兼ね合いも考えて、、メモと睨めっこ。頭がこんがらがる。。そ…

春の暖かさとともに

花粉の季節がきましたね。幸い今のところ、花粉症の症状は出た事がないのですが突然やってくる、そうですね。幼少期に家畜とたわむれて育つとアレルギー反応が少ないという記事を見たことがあります。確かに、乳牛や豚、ニワトリに囲まれて?育ったようなと…

青天の霹靂

1年も前から引っ越すことは決まっていましたが娘と2人で引っ越すつもりだったので夫から異動になったとメールが来た時は地下鉄の車内で絵に描いたような二度見をしてしまいました。不要なものは置いてけばいいや〜とわりとのんびり構えていたので逆に焦りの…

菓子パンを食べながら

昔から甘い物が大好きです。糖質オフとか絶対無理ー。でもヨガをやり始めて冷えが気になるようになって色々調べている中で白砂糖が冷えに関係してると知りました。血糖値の急上昇&急降下が冷えを招きます。あまり甘い物をとらない人は気にしなくてもいいか…

お悩みNo.2

は腰痛です。猫背を直そうと肩を後ろに引いて胸を開くとおへそが前に押し出され腰が反りすぎた姿勢になりやすいです。腰痛になりやすいかたはここに注意が必要です。胸は開きながらも腰は反りすぎない。腰の骨は、真っ直ぐではなく少しカーブしている状態が…

お悩みNo. 1

が肩こりです。と同時に、ヨガを続けている人に聞いたら良くなったことNo. 1でもあると思います。寒い時期は特にひどくなりがちです。私も今でも凝るときはあります。肩こりも腰痛も無いでしょと思われがちですが普通に肩も凝るし、腰も痛くなります。(つい…

〇〇なんだなぁ〜

前にも書いたように曲がったことが大嫌い!の原田泰造さんのように昔は直線的なものの見方しか出来なかったわたしです。あらゆることに白黒はっきりしたい合ってるのか合ってないのかどっちなの!?そんな感じ。呼吸をしている時もこの吸い方で正解なのかな…

右から左へ

一昨日、腹筋が痛くなるほど笑った時笑ってしまって話せないから(笑わないで)話そうとすればするほど笑えてしまって、ほんとうにおもしろ苦しかったです。笑ってはいけない(ちなみに年末のコレ、娘のお気に入り。昨年末は放送が無くて、過去のやつをレンタル…

家族で笑い転げた話

日に日に太陽の暖かさを感じると書いたそばから今日は雪の一日でした笑家族でおやつを食べながらUNOをしていたとき私 よく食べるね〜。娘 だってさっき、う○ちみたいなの出たから???みたいなのって何???何が出たの???笑笑笑笑笑家族で大泣きして笑…

ビールの美味しさはわからないけど

1月が終わり、もう立春。日に日に太陽の暖かさが増すのを感じる今日この頃ですが、1か月があっという間でこのペースで1年がすぎていく、と思うとおそろしいはやさだな、と思います。いつも先のことを考えてなるべく時間に無駄がないようにこれをやったら…

たかが睡眠されど睡眠2

バタンキューで寝られる人もいれば布団に入ってから何時間も寝られない人もいます。寝られない時は、無理に寝ようとせず眠くなるまで潔く起きている!というのも一つの手ですが、毎日寝つきが悪い場合はそういうわけにもいかないですね。夜になるにしたがっ…

たかが睡眠されど睡眠

皆さん夜はぐっすりと眠れてますか?今は5人に1人は睡眠になんらかの悩みを抱えているそうです。私はというと、小さい頃から寝ないとだめなタイプで夜起きてられない人でした。なので、その昔はオール(懐かしい響き!)とかほんと、しんどくて内心は、早く…