ganbaranaiyogaの日記

ヨガとアーユルヴェーダが好きな主婦のつぶやき

色々やめたその先に

必要ないな

と思うことをやめていくと

 

 

 

 

時間に余裕が出てきます。

 

 

 

やることが減るのはもちろん

 

考えることも減ります。

 

 

 

 

あれこれ考えてる時間

 

すごく多くないですか?

 

頭が忙しいと感じませんか?

 

 

 

私はとても感じます。

 

 

 

 

なので

 

「やめる」

 

 

ということは

 

 

 

心も楽になる

 

と実感しています。

 

 

 

まずは

 

 

やめること、へらすこと、〇〇すべきをなくすこと

 

 

 

そうすると

自然と

 

 

 

必要なこと、やるべきこと、やりたかったこと

 

 

 

が際立ってくるんじゃないかと感じています。

 

 

 

モヤモヤが晴れてスッキリ!

 

まるでヨガのシャバアーサナの後のような

 

 

 

こんな感じで

日常生活こそヨガの練習のようなもの

になるといいなあと思いながら

いつもレッスンをやっています。

 

https://mshibako.wixsite.com/-site

 

#断捨離

#ヨガ

#はにわ好き

やめたこと【習慣編】

・シャワーのみ

真夏以外は、湯船に浸かる。

しっかりと温まり、疲れを取ることが

慌ててシャワーのみで済ますより

断然心地よいと気づいたので。

 

・寝る前のスマホ

日中に自分の時間がない頃は、子供が寝てから夜中いじることが多かったが、今は日中に自分の時間がとれるし

スマホを見てから寝るのと、見ないで寝るのとでは断然眠りの質が違うとわかったので。

 

・毎日のシャンプー

冬場外出もせず、ほとんど活動がなかった日は洗わなくても良いことに気づく。むしろ、頭皮が乾燥しやすいので

ならば、2日に1度でいいのでは、と試したらよかった!

冬場、毎日外出しない、乾燥体質、これが揃っている人は良いかもしれません。

 

 

・ボディタオルで体を洗うこと

手で軽く洗うのみ。

家族誰もボディタオル使わないので、その分浴室すっきり。

 

・トリートメント

ショートなのでそもそもあまり必要ない。

シャンプーはわりとノンシリコンが主流になってきてるが、

トリートメントはそうじゃないこと。

これまた浴室に置くものが減ってスッキリ。

頭皮のためにヘアオイルを使ったり使わなかったり、という感じです。

 

 

・肌のケア

朝はお湯洗い、化粧水+太白ごま油をうっすらつけ、石鹸で落ちるメイクにしているので、メイク落としも不要になりました。

 

 

・バスタオル

フェイスタオルのみ。

洗濯の量も減り、乾かすのも楽だし、省スペース。

 

 

・着ない色や形の服に挑戦すること

持ってない色や形をつい買いたしてしまうのをやめた。

好きな色形、似合う色形のみ。

 

 

・ヒールの靴

履く機会が無くなった。

 

 

・歩き過ぎ

運動はすればするほど良いと思っていたが、動き過ぎは自分には合わないことがわかり、気をつけているとやはり体調がよい。

 

 

・喋り過ぎ

仕事が喋ることなので、必要以上に喋らないことにしている。

喋り過ぎは喉だけでなく、心身の疲労感にも影響があると気づきました。

 

 

・枕

首のカーブに合わない

合う枕を探せばいいのだが、タオルの端っこをくるくる巻いて、首に当てて寝るのがしっくりきてるので、ずっとこれ。

普通に洗えるし、衛生的。

 

 

・靴下の重ねばき

絹と綿を交互に4枚重ねる、ということをやっていた時期があるが、洗濯が大変なのと、靴が履けないのが不便で終了。

体のなかから温めるケアと、冬場は靴下用カイロを利用。

 

 

・化繊のナプキン

膣の経皮吸収を知ってから

布ナプキンを試すが、手入れがどうしても継続できずストレスになり、綿ナプキンに落ち着きました。非常に快適。

 

 

・化繊の下着

痒くなるので。インナーはほぼ綿にしたら快適。

 

・髪を伸ばすこと

シャンプーとドライヤーが一瞬。

ショートだと定期的に美容院に行くことになるので、わりといつも手入れしてる感を維持できる。

最近ヘナ染めも始めたが、短いからこれも楽。

 

 

・やたらポイントカードを作ること

どうせ使わない、たまらない。

 

 

・年賀状

多分みな、やめたいと思っているのでは。。

 

 

・過剰な買い溜め

いっぱいある、ということは、過剰に食べることにつながってると思う。

食べ物でなくても、無駄使いにつながる気がします。

我が家にはストックするスペースはほぼありません。

いつでも適量、を心がけています。

安いから買っておこうもなるべくやらないように。

必要なもの、足りないものを

その時に買えばいい、と思うようにしています。

 

 

・紙袋や箱をとっておく

これも結局使わない

 

 

・見てないTV

見てないので。

家族がつけて見てなかったら、黙ってこっそり消す!

 

 

・一年間着なかった服、鞄、靴

多分この先も着ないし、もし捨ててからどうしても必要なら買えばよい、と思うようにしてます。

でも、今までそんなことは一度もない。

 

 

・家族の為にやらなければならないと思うこと

そんなこと、実は家族は思ってない。

勝手に自分で思い込んでただけのことだと気づきました。

 

 

・家族だから、家族なのに、と考えること

 

家族だから一緒に出かける、一緒に旅行にいく。

行きたくないならバラバラでもいいじゃん、が我が家のスタイルとなりつつあります。

乗り気がしない人を無理矢理連れて行くのはお互いにとってマイナスだし、旅費も無駄。

 

家族だから何でも話してほしい、話すべきだ。

知らなくていいこともあるし、相手が知らなくていいというならそれでいい、と割り切れるようになりました。

 

 

・子供の習い事

送迎の時間的負担、宿題や課題などの尻叩き、レッスン料、子供本人の続ける体力、本人のやる気を天秤にかけ、判断。

興味を示したことを何でもやらせてあげるのが理想なのかも知れないけど

自分を犠牲にしてまで子供の習い事についやす気にはなれません。

やらせない、という訳ではなく、興味関心、やる気度合いによってはやらせるし、応援します。

 

 

・私なんて、、と必要以上に自分を下げる

 

褒められたら、ありがとう、嬉しい!

と言えるよう心がけてます。

 

自分がいいと思ったものを

あげたり、すすめたりするならば

本来そこには自信を持つべきですよね。

謙遜という文化も大事ですが

出す必要のない「自分てだめなんです」をなるべく出さないように気をつけてます。

 

 

 

 

みなさんは、

何かやめてみて

 

良かったなー、スッキリしたなー

 

と思った経験はありますか?

やめたこと【家事編】

日々のこと

少しでもモヤモヤを解消して

家事を楽にするため

色々やめてます。笑

 

 

家事編です。

 

・ワイシャツのアイロンがけ

 

ジャケットを着るからほとんど見えない

、着たそばからシワになっている事に気づいてからやめました。

最近のワイシャツは高機能なせいか、シワも目立たず、夫からクレームはないのでそのままです。

 

 

・炊飯器

 

名古屋に引越した時、キッチンが狭過ぎて買うのをやめました。

鍋で問題なく炊けることに気づき、

タイマーはないので、朝炊き立て、というわけにはなかなかいきませんが、

夜多めに炊いて冷凍します。

 

 

・ポット

 

これも置く場所がないのと、昼間はほとんど使わない、なんか不衛生な気もしてたので、必要な時に沸かすスタイルに。

とりあえず朝やかんで沸かしてマイボトルに入れてだいたい事足りてます。

 

・食器

 

使わないものは捨てました。

大皿関係も普段使ってるもので代用できると気づき、奥にしまってあるものは結局使わないので処分。

 

 

・全部燃えるゴミにすること

 

お恥ずかしながら、細かく分別しなくても捨てられちゃう自治体に住んでたことがあり、

びんかん以外はほぼ燃えるゴミとして処理していました。

名古屋に引越した時に、ゴミの種類別に指定の袋があり、

ちょっとでも間違えると回収してもらえない、ということに驚きました!

しかし、本来こうあるべきです。

現在、またユルい地区に住んでいますが

名古屋の頃の分別を維持しています。

 

 

・お風呂掃除洗剤

 

セスキ炭酸ソーダに変えてから、汚れ落ちがいいのと、

泡立たないからすすぎが楽、水の使用量がかなり減ります。

 

 

・ベッド

 

動かせない、掃除が大変、引越しが大変、スペースを取る理由から

布団orマットレスに。

 

・すのこ

通気性のために使用していたが

すのこ自体がカビると気付いて廃止。

その後、除湿シートを導入したが、これもいちいち干すのが面倒になり

今は立てられる三つ折りマットレス

朝起きたら立てる、を習慣に

これが一番楽で衛生的です。

 

 

・ソファとテーブル

 

これも、あまり利用しない割にリビングのほとんどを占領していることに気づき廃止。

おかげで広々、ゴロゴロできる。

掃除もすごく楽。

 

 

・調理器具、家電

 

便利家電みたいなものは場所をとる割に使わない。代わりができるものがあるなら買わない。

電気圧力鍋も廃棄。鍋で充分煮える。

でもハンドブレンダーは便利で重宝してます。

 

 

・土鍋

 

IHになって使えなくなったので破棄。

深めの大きめの取手が取れるフライパンで鍋物ができ、むしろ具が取りやすい事に気づく。

きりたんぽ鍋withせり

 

 

・プラのスポンジ

 

乾燥させてヘチマを利用。

夏に勝手に沢山なるので。

今のところキッチンのスポンジのみだけど、これだけでもマイクロプラスチックが減らせればと思うし、何よりヘタレにくく使いやすい。

カットする大きさを変えて、浴槽を洗うスポンジもこれに変えたい。

 

 

・床に物を置くこと

 

掃除がしにくいのと、スペースが狭くなるので。

あと、踏んだりすると不快。

ひっかけたり、吊るしたりする方法を考えます。

洗面所とか、浴室も。

ネットには色んなアイデアが!

 

 

今日もやめていいことはないか探しています。笑

やめたこと 食事編

ヨガと出会ってから20

 

大まかに、自分とはなんだ?

 

こんな自分がこの世界で

一番楽しく心地よく生きるには?

 

と日々ゆるく問い続けています。

 

 

そんななかでの気づきは

 

 

何かプラスすることよりも

 

 

「やめたこと」の方が私の心を軽くしたな

 

ということです。

 

 

もちろん、良いと思う習慣を始めたこともありましたけどね。

 

 

 

やめることと始めること

 

 

 

みなさんはどちらが手っ取り早いですか?

 

ということで

私が「やめたこと」を書き出してみました。

 

 

ちなみに、これをしたら誰もが健康的になる、ということが言いたいのではなく

あくまで、私はこうだったな

という経験談です。

 

 

【食事】

 

・好きなもの食べたいものを我慢する

 

好きだけど我慢、と決めたこともあったけど、今は量とかタイミングを調整する程度。

 

 

・周りに合わせて食べる

 

食べたいもの、量を自分の基準で選ぶように。

例えば、みんながデザートを頼んでいたら、何となく自分も頼んでいたけど

自分はお腹いっぱいで特に食べたいものがなければ頼まない。

 

 

・これは食べない、と決めること

 

時と場合で食べないこともあるけど、これは絶対食べない、というものはないです。

ちなみに、いつもはギーですが

これはバター&クリームチーズにローハニー、デーツ

まあまあヘビーな組み合わせですが

甘じょっぱでめちゃくちゃうまい!!!

食べすぎには注意笑

 

・冷たいものを絶対飲まないと決めること

 

一時期、夏場もせっせと白湯を飲んでました。

体調良くなかったです。

夏の暑い時には適度に冷たいものを飲みます。

胃を冷やさない程度に。

寒い時は温かいものを、中間の時は常温のものを。

 

 

・玄米を食べる

 

玄米=体にいい!と思って食べてましたが

私の消化力に合ってないとわかってから常食するのをやめました。

 

 

・朝昼晩、時間になったら食べる

 

お腹が空いてから食べることを大切にするようになりました。

 

 

・いつでも残さずに食べる

 

なるべくその時に合った量をよそう、もしくは頼むようにしてますが、無理には食べません。

 

 

・何となく外食

 

何となくなので、食べたくないものを食べたりしがち。

これが食べたい!というものを外食するようになりました。

これはコロナのおかげ。

昔は休日となれば、何となく外食するのが当たり前になっていました。

これは家計にもかなり変化あり!

 

 

・オーガニックとか無添加とかにこだわり過ぎること

 

こだわりすぎると食べるものが無くなってしまうことに気づきました。。

 

 

 

 

いかがでしょうか。

 

みなさんも、何となくやってること

やめてみたらスッキリ!

という習慣があるかもしれません。

 

 

それに気づくには

日々のちょっとしたモヤモヤを

放置しない事かな、と思います。

100投稿目 大根と共に

ご近所の方から大根を頂きました。

こちらは普通サイズ

普段の食事用

 

 

こちら以外にも

特大サイズ30本ほど頂きまして

それは切り干し大根用に

あれよあれよと千切りにかけられ

ベランダへ

 

 

超ヴァータの母が

大変!大変!と急かすので

写真撮る間もなく

大根を処理したのでした。。

 

 

大根が旬の季節ですね。

おでんやお鍋やふろふき大根

手羽と煮るのも大好き。

 

しみしみのじゅわ〜

 

がたまりません!

 

アーユルヴェーダ的にも

冬にとってもおすすめの食材。

 

消化を促し、体を温め、粘膜を強くする

 

使いきれずに困った時には

ジップロックに入れて冷凍がおすすめです。

 

切り方は、使い道によりますが

おでんなど、とろとろやわやわに煮たい料理には

特に一度冷凍するとすぐに煮えますのでとても便利です。

 

あれやこれやと工夫して食べたいものです。

 

 

 

さて、この記事は早いもので

100投稿目

だそうです。

 

 

微力ながら

どこかのだれかのお役に立ててればいいなあ

という思いです。

 

 

これからも、

日々のちょっとしたことで生まれる変化を

ゆるくお伝えできればと思います。

 

 

 

アーユルヴェーダ講座

ヨガクラス

スタートします!

 

「今年こそは自分と向き合う時間を」

 

と決意を新たにされた方

お待ちしています♪

 

********

アーユルヴェーダ医師から直接学んだ確かな知識と、気軽に自宅で続けられるセルフケア。

 

自分の体質を知り、自分に合ったものを選べる目を養いましょう。

 

お問合せは直接各カルチャーさんへお願い致します。

 

深谷カルチャーセンター

2/8()スタート

https://www.culture.gr.jp/spn/detail/itemview.cfm?cl_dir=fukaya&cl_id=94&id=903054452

 

上里カルチャーセンター

4月スタート予定

https://www.culture.gr.jp/spn/detail/kamisato/index.html

 

上里ではヨガクラスもスタート!

じっくり丁寧に進めていくビギナー向けのクラスです。

https://www.culture.gr.jp/spn/detail/kamisato/topicsview_72_49677.html

 

 

 

講師プロフィール

日本アーユルヴェーダ学会認定セルフケアアドバイザー

studio yoggy 認定ヨガインストラクター

 

#アーユルベーダ

#深谷アーユルヴェーダ

#上里アーユルヴェーダ

#本庄アーユルヴェーダ

#児玉アーユルヴェーダ

#熊谷アーユルヴェーダ

#深谷ヨガ

#上里ヨガ

#本庄ヨガ

#セルフケア

#スパイス

#深谷カルチャー

#アリオ深谷

#上里カルチャー

#ウニクス上里

 

食いしん坊ばんざい

皆さま、明けましておめでとうございます。

 

お正月も一区切り、そろそろ日常が戻ってくる頃でしょうか。

 

 

 

案外休みの方が主婦は休めないものです。

 

 

 

年末年始は気をつかう集まりごとがあったり

 

それに伴う準備があったり

 

食べたり飲んだりが多かったり

 

 

身体も心も

 

 

そして胃も!

 

 

お疲れモードではないでしょうか。

 

 

 

もしかしたらこれからがホッと出来る時かも知れませんね。

 

 

 

お疲れの方は

 

 

つい、栄養つけなきゃ

 

 

と思いがちですが

 

 

食べ過ぎが胃の疲れ体の疲れやだるさ

を増強してる場合があります。

 

 

 

 

 

ちゃんとお腹空いてるかな

 

 

と自然に確認できると良いですね。

 

 

 

 

そもそも

 

お腹が空いてる

 

という感覚はいかがでしょうか。。

 

 

 

さすがにそんなことわかってるよ〜

 

 

と言われそうですが

 

 

意外と

 

ん??そういえば、どんな感覚だっけ?

 

 

だったりしませんか?

 

 

 

 

それも無理はありません。

 

 

自分がお腹空いてなくても

家族のために

時間になったらご飯の準備をしなければならないからです。

 

 

 

毎日、毎食

 

それを繰り返していると

 

 

自分はお腹空いてるかどうかなんて

関係なくなってきますからね。

 

 

で、片付かないから

なんとなく家族と一緒に食べるわけです。

 

 

ご飯は残してはいけません

 

 

 

と子どもに言ってる手前

 

あんまり食べたくないな

 

 

とうっすら感じていても

気づかないうちに打ち消して

無理矢理完食したり

 

 

 

ママはお腹空いてないからいいや

 

 

とはなかなかならない。

 

 

 

てな感じで

 

お腹空いてるかどうかに対して

どんどん鈍感になっていくのです。

 

 

 

 

空腹って奥が深いなあ

 

と思います。

 

 

 

なので今一度

 

 

食べ過ぎてないか振り返りましょう。

 

 

舌苔がついていたり

口内炎ができていたり

していたら食べ過ぎのサイン

 

 

朝食を飛ばすプチ断食

 

適度な運動

 

運動じゃなくても

掃除や片付け、買い物など

積極的に体を動かして

 

白湯で消化を促し

 

 

たまにはご飯でなくお粥を

 

 

七草粥は理にかなった

素晴らしい日本の習慣だと思います

 

 

ちなみに

アーユルヴェーダでお粥は

病人食ではなく

健康食とされています。

 

 

我が家も

何でもなくてもたまにお粥にするようになりました。

 

 

冷凍ご飯あるけど

あと1人分足りない、、

 

 

なんて時にはお粥チャンスです!笑

 

 

 

なぜこんなに胃のことにこだわるかと言われたら

 

それは

 

 

 

食いしん坊だからです!!

 

 

 

毎食、美味しく食べたい

 

この一心です。

 

 

 

 

皆さま今年も宜しくお願い致します。

 

 

頑張らないヨガ

ホームページはこちら

https://mshibako.wixsite.com/-site

冬の過ごし方

冬は

 

 

「冷え」と「乾燥」

 

 

この二つのケアがとても大切。

 

 

先日オイルケアについては記述しました。

 

https://ganbaranaiyoga.hatenablog.com/entry/2022/11/16/142244?_ga=2.118207305.1979178770.1670827888-1877454011.1668381819

 

是非取り入れられるものからお試し頂きたいです。

 

太白ごま油は温性ですので

非常に温める効果が高いです。

 

 

そんなに冷えは感じない

 

 

という人も

 

 

腰回りや、足はどうでしょう。

 

触ってみて下さい。

 

 

冷たいと感じれば冷えてます。

 

 

 

それから

 

冬は消化力MAX

 

 

他の季節よりは消化できるので

自然と食べる量が増えるかもしれません。

 

クリスマス、年末年始、お正月

 

普段は食べないご馳走も楽しめると思います。

 

ただ、食べすぎには気をつけましょう。

 

 

 

そしてそして!

 

体力も一年で1番ある季節です。

 

寒いからこたつに入ってじっとしていたいところですが 

 

えいや!と活動しましょう。

 

 

 

私も今日は自転車で近所の用事を済ませてきました!

 

orチャリ、、

 

悩みましたが。

 

 

 

普段、車では気付けない

 

 

緩やかな上り坂

 

 

息が上がり

 

じんわり汗

 

太ももが悲鳴を上げる

 

(アシストなしの娘の自転車)

 

 

こんな感じででいいんです。

 

 

 

 

やっぱり外は寒くて、、

 

 

という人は

是非オンラインヨガを!

 

 

 

冬はしっかり汗をかくくらい

 

アーユルヴェーダでは言われていますが

 

それが難しくても

 

 

冬は動いた方がいいんだなあ

 

 

というのは

頭の片隅にあると良いと思います。

 

 

食べ物はもちろん旬のものを積極的に

 

 

大根の美味しい季節ですね

 

おでん、煮物

 

我が家は

鶏ガラベースの肉団子スープに

やや厚め大きめに切った大根をいれます。

 

長ネギや春雨

 

そして温め食材の生姜も入れて。

 

瑞々しい大根がじゅわ〜

 

大人は黒コショウをぱらり

 

芯からあったまります。

 

 

甘味、酸味、塩味は

 

この時期過剰になりがちなヴァータの性質を減らしてくれます。

 

ヴァータの性質とは

冷たさ、乾燥、不規則性、軽さなど。

 

 

甘味と塩味はわりと知らないうちに摂れてると思います。

 

 

酸味はなかなか、、、

 

 

という人は多いのでは。

 

 

この時期たくさん出回る柑橘類がおすすめです。

 

 

柚子、カボス、レモン、みかん。

 

 

先日たくさん柚子を頂き

自家製ポン酢を作りました。

といっても

 

柚子果汁と麺つゆとお酢を瓶に入れただけですが。

 

 

これがめちゃくちゃ美味しくて

 

 

豆腐やキャベツやネギを

レンチンした

 

手抜き湯豆腐にかけて食べるのが

マイブームです。

 

 

これで温かい一品に。

 

 

 

こう考えると

 

 

日本の食材、旬の食材って

ちゃんと調和がとれるようになってるんだなあと

しみじみ思います。

 

 

 

私も自然の一部

 

 

 

ということを思い出させてくれます。

 

https://mshibako.wixsite.com/-site