ganbaranaiyogaの日記

ヨガとアーユルヴェーダが好きな主婦のつぶやき

そんな事に使う時間はない

と、とある人に言われました。

 

 

おそらく想像するに

日々、仕事、家庭、と忙しい方です。

 

 

 

とても残念な気持ちになりました。

 

 

直接的にヨガのこと

 

というわけではなかったかも知れません。

 

 

 

 

それよりも

 

 

自分を粗末にしている、ということを

悪気もなく、さらりと言えてしまうことに

何とも言えない残念さを感じたのです。

 

 

 

 

 

ところで話は変わって

 

 

夏は消耗が激しいので

なるべくあらゆる活動を控えめにし

体力温存、消化力温存

 

ですが

 

 

涼しくなってくると

体力も消化力も上がってきて

 

活動量を上げた方が

私の場合

体調を維持しやすいので

 

 

ウォーキングやランニングをするのもいいのですが

 

 

それならいっそ

 

 

働こう!

 

 

と思いたち

 

 

新しい仕事を始めました。

 

短い期間ですけど。

 

 

 

 

 

ヨガやアーユルヴェーダの仕事であれば

それに興味のある人、理解のある人、

ポジティブな人の集まりなので

価値観も近く

心身を乱されるようなことは

ほとんどありません。

 

 

 

それとぜんぜんかけ離れたところに身を置く

 

 

ということを

自分のバランスを保つ知恵を実践しながら

試してみたいと、前から思っていました。

 

 

 

 

昔より健やかに働けるのではないかと。

 

 

 

 

冒頭の出来事は

ちょっと残念な気持ちになりましたが

 

 

そりゃそうだよね。

 

 

とも思えます。

 

 

世の中には

最優先事項が自分と同じじゃない人がいて当たり前です。

 

 

 

 

でも、でも

 

 

私はこう言いたい。

 

 

自分の心身の健康を犠牲にしてまで成し遂げるものは何も無い、と。

 

 

 

例え、身近な家族のことでさえ

自分を犠牲にして何かをしたところで

 

 

 

そこまで頼んでない

 

 

 

というのが家族の正直な気持ちだろうし

 

 

 

 

何より

 

 

母親の機嫌が良いことが一番平和

 

 

なのは言うまでもありません!

 

 

 

 

 

そんなことに使う時間はない

 

 

のかも知れないけど

 

 

自分自身はできる限り大切にして欲しいし

それを見せることが

子どもにも自分を大切にすることを

伝えることにつながると思っています。

 

 

 

 

時間がない

 

 

と思っている人たちに

 

あれもこれもは難しくても

 

無理をしないで出来ることは

たくさんあると伝えたいです。

 

 

 

 

それでも、本当に忙しく、どうにもならない時は

 

 

とにかく睡眠を確保してください。

 

 

と伝えています。

 

 

 

人生の中で

 

いつか必ず自分に向き合わなければならない時がくる

 

と私は思っています。

 

 

https://mshibako.wixsite.com/-site

オイルケアの季節

比較的日中は過ごしやすい日が続いてますが

 

朝晩は冷え込むようになってきました。

 

 

それに加えて、乾燥するようになってきましたね。

 

洗濯物はカラッと乾いていいんですけど

 

お肌や粘膜のカサカサが気になる季節。

潤いをキープしたいところです。

 

 

 

冬はオイルケアに最適な時期です。

アーユルヴェーダでは

アビヤンガ(オイルマッサージ)が有名ですが

 

 

自分でオイルマッサージをやるのは

ハードルが高い

 

 

と感じる人は多いと思います。

 

 

で、おすすめしたいのが

 

 

頭、耳、足の3点マッサージ

 

 

 

 

頭は髪の毛に付けるというよりは

頭皮にオイルを浸透させるように

 

耳全体を引っ張ったりくるくるしながら

 

足裏、指の間、足の甲、よくすりこんで。

 

 

古典書にはマッサージの仕方までは

特に記載は無いそうで。

 

 

とにかくオイルを刷り込んで

浸透させることが重要です。

 

 

なので、オイルは温めてから使うと良いです。

 

これからの季節は

セサミオイル(太白ごま油)がおすすめ。

温める性質が高いです。

 

 

 

刷り込んだ後も体を冷やさないように。

 

本来は朝やるものですが

やはり

入浴前にやるのが一番やり易いと思います。

 

 

 

オイルを刷り込んだら

シャワーや湯船で温まって

しっかり浸透させましょう。

 

 

 

5分で骨髄まで達する

 

 

 

と言われてますので

最低でも5分はおくとよいです。

 

 

 

 

これでもハードルが高い、、

 

という方は

 

 

 

ナスヤ(点鼻法)がおすすめ

 

鼻の中に2滴オイルを垂らし

軽くつまんで、軽くすすります。

 

できるだけ、鼻の奥の方まで

(できれば喉の方まで。喉にきたやつは飲み込まず出してください)

オイルを到達させます。

 

 

難しい場合は

綿棒にセサミオイルを染み込ませ

鼻の中をくるくる

 

 

鎖骨から上の

あらゆる不快な症状に効果的。

 

感染症対策にもよいです。

 

 

 

なんならついでに耳の中も

オイルくるくるしてください。

(もちろん鼻のとは違う綿棒で!)

 

耳鳴りなんかにとてもよいです。

耳が冷えてきんきんする人も。

 

 

 

 

これでもまだハードル高いよ

というあなた。

 

 

 

 

まだあります。

 

 

 

 

カヴァラ(オイルプリング)

 

 

朝、口の中をきれいにした後

(舌磨きとか)

 

 

セサミオイルをスプーン一杯を口に含み

クチュクチュします。

 

 

口の中が唾液でいっぱいになるまでクチュクチュ

 

 

隅々まで、よく口を動かして

 

 

いっぱいになったら

 

 

もしくは

 

 

もういいやってなったら

 

 

ティッシュとか新聞紙とか古布とか

にペッと出して捨ててください。

 

その後、白湯でうがいし

 

白湯タイム。

 

 

カヴァラは特に

口腔内を良好に保つ効果があります。

 

歯垢がつきにくくなったり

着色汚れが取れやすくなったり

歯周病予防にも。

 

あと、ほうれい線のケアにも!

 

 

 

カヴァラは朝キッチンであれこれやりながらできるので

 

これならオイル初心者の方もできるはず!!

 

 

是非お試しあれ。

 

ホームページもどうぞ

https://mshibako.wixsite.com/-site

備えと余計な妄想

先日近所に大きな商業施設がオープンしました。

 

たまに散歩がてら眺めに行ったりはしていたものの

 

あまりオープン日を気にしておらず

気づけば

 

 

今日がプレオープンなの⁉︎

へーっ!

 

 

という感じ。

 

 

たまたま車で仕事に行く日で道路に出たら

 

 

逆サイドが激混み

 

 

その渋滞はかなり長く

え?もしやこれは仕事の後、家に帰れないのでは、、

 

一抹の不安を抱えながらも

仕事を終え

 

一応地元民なので、裏道を選び家の近くまではきたものの

 

やはり八方塞がり。

 

 

これは大幅に迂回せねばと瞬時に判断できたからよかったものの

 

危うく動かない渋滞にはまってしまうところでした。

 

 

やっとこさ、家に着き

 

 

いやー、この静かな田舎が大変な事になった、、

 

と一人でドキドキ。

 

 

明日オープンてことは、今日よりもっとひどくなるだろうし

 

土日なんて、どうなっちゃうんだろう。

 

出かけたら帰ってこれない。

 

これじゃ車で外出はしばらく無理だなあ。

 

あー、どうしよう。。

 

と想像は膨らみ

隣に住んでる母やら家族やらと大騒ぎ。

 

 

 

そして、オープン日。

 

さぞそこらじゅう混み混みだろうと思いきや、

 

 

 

え?どうしたの?

 

 

全然スムーズじゃん。

 

 

ほんとに今日オープンしてる⁉︎

 

 

 

土日を迎えても

 

駐車場の入り口付近は混んでるものの

近隣道路は一切渋滞せず。。

 

 

 

拍子抜け。。

 

 

 

 

こういうことってありませんか?

 

 

余計な心配。

 

 

日々、ほんの些細なことから大きなことまで

 

起こるかどうかわからない未来のことで

 

今の自分が必要以上に揺さぶられる。

 

 

勝手にぐるぐると想像し

(だいたい悪い方に考えがち)

勝手に不安になって

勝手にドキドキしてる

 

揺さぶられる、なんて大げさな!

と思うかも知れませんが

 

これは意外と気づかずに心的疲労につながります。

 

日々の小さなことの積み重なりであればあるほど。

 

 

 

ヨガでは今という瞬間を大切にします。

 

 

ヨガ的にいえば

 

 

 

渋滞がひどい時は

それに対処しようと頭フル回転

 

家に無事到着

あー良かった〜!

 

はい、終わり!

 

 

でよかったわけです。

 

 

明日のことはどうなるかわからない

 

 

だから想像しても無駄

 

 

起きたら起きたでその時に対処。

 

 

 

これでずいぶん余計なエネルギーを使わずに済みます。

 

 

 

でも、備え、は大切かも知れませんね。

 

シュミレーション、くらいまでは。

 

もしこうだったらこうしよう、みたいな。

 

いつくるかわからない災害も

防災用品とかあると、いくらか安心ですもんね。

 

 

備えと余計な妄想

 

 

の区別をつけるように心がけたいな、と思います。

 

 

動物は未来のことなんて考えないですねー笑

見習おう。

 

ホームページ作りました!

https://mshibako.wixsite.com/-site

 

セルフヘナその後

初めてのアーユルヴェーダ講座、無事開校しました。

 

初回からいきなりギーを作るなんて

我ながらまあまあチャレンジャーだなあと思いつつも

 

小瓶に分けてお土産にしたら

皆さんにすごく喜んでもらえて

私も嬉しかったです♪

 

 

簡単なんですねー。

と言って下さって

 

そう!実は簡単なんですよー!

とさらに声を大にする私。笑

 

残りの講座も楽しくやりたいと思います。

 

ちなみに、今から参加も可能ですので

お近くの方は是非!

https://www.culture.gr.jp/spn/detail/fukaya/topicsview_94_48050.html

 

https://www.culture.gr.jp/spn/detail/kamisato/topicsview_72_41737.html

 

 

 

ところで、セルフヘナのその後。

 

お湯シャンの3日は畳の香りが気になりましたが

 

その後シャンプーするようになってからは

ほぼ気にならなくなりました。

 

 

で、ヘナをした髪にどんなシャンプーを使ったらいいのか問題。

 

 

せっかくヘナをしているのに

一般的なシャンプーを使うのは

どうなんだろうか、、

 

ノンシリコン系なら良いみたい

(洗浄力が強くないもの)

ですが

 

これを機に、ちゃんとした⁉︎

(すごくざっくり笑)

シャンプー使いたいな、と思い

 

というか、今までも

ちゃんとしたシャンプーにしたい気持ちはずっとありつつも

 

正直何がいいのかよくわからず

シャンプー迷子。

(ノンシリコンや色々なものが無添加、というものなど)

 

 

子供と別にすると風呂場もシャンプー(トリートメント)だらけ

(夫も別だし、、、)

 

せめて私と娘は一緒にしたい

 

 

子供もアラフォーも使える

 

 

じゃなくて

 

 

子供もアラフォーも是非使いたい!

 

と思えるようなシャンプー。

 

 

 

 

はい、見つけました。

これもヘナを教えてくれてた美容師さんがおすすめしてくれたものです。

 

https://www.naturalcosmo.jp/c/haircare/haircare-treatment_shampoo

 

私はこちらを選びました

https://www.naturalcosmo.jp/c/haircare/haircare-treatment_shampoo/HC01-HM003

 

 

とても良い!!

 

泡立ちすぎる事なく

自然に地肌に行き渡る感じ。

 

洗い流すお湯も少なくて済むから楽。

 

香りが無いのも良い。

 

そして何より、トリートメントいらず!

 

 

シャンプーはノンシリコンのもの多いですが

トリートメントはそうじゃないんですよね。

 

 

ドライヤーで乾かすと

自然にふわ〜っとします。

でも、パサつく感じはなく

柔らかさも感じます。

 

 

 

そして、パッケージが可愛い。

 

使用法の説明も

使う人目線で丁寧でわかりやすく

イラストも素敵。

 

 

追々、娘もこっちに統一していこうと思います。

 

 

しかもペットにも使える。

 

今のところ

ぴのんにシャンプーできる気はしませんが、、汗

 

 

シャンプーにしては価格が高いと思えるかもしれませんが

 

髪のためにしているあれやこれやを

無くしていけると思えば

 

そして将来の頭皮や髪のことを考えたら

 

これ一本で済むのはとても経済的では

ないかと思います。

 

ホームページ作りました↓

https://mshibako.wixsite.com/-site

初めてのセルフヘナ

みなさんは髪の毛染めていますか?

 

私はもうしばらく

カラーもパーマもしておらず

美容室でもカットのみ。

 

 

もちろん白髪もありますが

 

 

あまり白髪に対してネガティブ

な思いがないので

 

白髪染めもしていません。

 

 

自分の髪質を大事にしたいな

という思いもあります。

 

 

一度染め始めるとやめられなくなる

 

と思ったら、やりたくないな

という思いの方が断然大きく

(めんどくさがり)

 

あまり気にせず過ごしてきました。

 

 

なので、ヘナ染めは髪や頭皮に良いということは知っていましたが

 

結局、染める、ということには変わりがなく

 

はじめたらずっと、、ということがネックで

やらないでいました。

 

 

 

こんな私がヘナをやってみたいと思ったきっかけは

 

 

アーユルヴェーダの講座で

美容師さんの講義を聞いたからでした。

 

その方は一般的な美容室にお勤めでしたが

お客さんの中には

カラー剤で頭皮に異常がでたり

髪が傷んでしまう方を多く見てきたそうです。

最近は、オーガニックカラーという名のカラーもたくさん目にしますが

少しオーガニックオイルなどが配合されているだけで

オーガニック、と名前に付いてしまうそうです。

 

異常、というと、大げさかもしれませんが

頭皮がピリピリしたり、痒くなったり

我慢すればできる程度のものを感じている人は

意外といるんじゃないかな、と思います。

 

そういった声を聞きながらも

ケミカルな薬剤を使って美容師をしていることのモヤモヤに耐えきれず

アーユルヴェーダサロンでヘナ染めのプロになられました。

 

話を聞けば聞くほど

一般的なカラーは頭皮に悪影響であり

白髪染めをしているのに

逆に白髪が生えやすくなる状態を作り出していることを知りました。

 

 

ここまでは何となく以前からそんな気がしていて

それでカラーもパーマもしてこなかったのもあります。

 

 

でもここまでなら

 

 

染めなければいい

 

 

で終わりなんですけど

 

 

ここから、

ヘナやってみたい

に変わったのは、

 

 

ヘナの効果です。

 

 

髪にツヤ、ハリコシ

トリートメント効果、ボリュームアップ、

紫外線から守る、白髪染め

 

毛穴の皮脂汚れをとり、引き締まる

(抜け毛が減る)

ふけかゆみが減る、炎症抑制、

抗菌消臭、むくみを予防

 

更に、心身のリラックス、安眠、

デトックス、頭にこもった熱を鎮静

ホットフラッシュへの効果

生理が健康的になる

 

子宮系のトラブルを抱えていた方が

ヘナ染めにかえて改善した

という話はよく聞きます。

 

 

アラフォーのお悩みに

寄り添ってくれる効果がてんこ盛り。

 

 

ということで

早速、信頼のおける

こちらの美容師さんのサロンから

ヘナを購入し、やってみました!

使う道具は、家にあるものと

ダイソーで入手。

 

 

温めたお湯でヘナを溶いて

髪の根本に乗せるように塗っていきます。

 

私は白髪染めも初めてなので

かなりアタフタし

 

うっかり手袋のまま白い扉を触ってしまったり、、

すぐ拭き取ったのできれいになりましたけど汗

 

家で白髪染めをしている人なら

同じくらいの感覚でトライできるのではないでしょうか。

 

 

 

私の初回ミスは

ヘナが固すぎたこと、、

ポタポタ垂れるのがいやで

ゆるすぎないように気をつけたら

固すぎて塗りずらい塗りずらい、、汗

 

 

1時間ほどシャワーキャップで過ごし

お湯で流す。

流しても流しても流しても

オレンジ色のお湯。。

これはいつまで流せば、、

 

適当なところでやめて

タオルドライ(濃い色のタオルで)

 

ドライヤーで乾かすと

髪がふんわり、コシを感じる。

 

ドライヤー時の抜け毛が少ない気がする。

 

やはり、想像通り白髪はオレンジに染まり

でも思ったほど全体的にはオレンジは気にならないかも。

 

ダメージヘアの場合は一度きりだとけっこう髪がきしむらしく

 

でも2、3週ごとにヘナを繰り返すたびに

髪質が良くなっていくそうです。

 

 

それより気になったのは匂い。

 

 

畳の匂いがします。笑

もちろん、講義で話は聞いていましたが。

 

植物の匂いなので、嫌ってことはないけど

ん?とはなる。

 

 

ので、人と会う予定の直前にはやらない方がいいなと思いました。

 

けど人によるのかな。

 

ヘナをした後は数日シャンプーはしない方が良い(酸化させて色が定着していくため)

のですが、むしろ

 

頭皮の汚れをしっかりとってくれるからか

2日シャンプーしないでお湯シャンで

不思議と髪がふんわり。

 

 

やはり続けてこそのヘナなので

また2週後くらいにやってみようと思います。

 

ヘナにインディゴをブレンド

ダークブラウンに染まるものも購入したので楽しみ♪

 

 

私はショートなので

今回セルフチャレンジしましたが

 

 

ロングヘアの方はサロンでやるのもいいと思います。

 

カットとヘナだけでやっているサロンが良いそうです。

 

ちなみに、染まらないヘナ、もあるのですが、正確にはヘナではないそうです。(別の植物なのでヘナの効果は得られない)

突然冬がきた

猫も温かいところを探してます。

 

おとといまで32度位あったのに

今日は13度。

めちゃくちゃ寒いです。

 

 

こういう極端な季節の変化は

珍しくなくなってきましたね。

 

 

昔はもっと

グラデーションだった気がします。

 

 

 

アーユルヴェーダでは

体調に影響を及ぼす要因の一つに

 

 

季節の異常

 

 

があります。

 

 

 

まさにっ!!

 

 

こんな急に寒くなられたら

誰だってくしゃみの一つや二つ出そうなもんです。

 

なかなかくしゃみもしにくい世の中になってしまいましたが。

 

 

こういった急な気温の変化にも対応できる体、それがベストですが

 

 

そうもいかないこともあるよ〜。

 

季節の異常のせいだよ〜。

 

 

アーユルヴェーダでは言っているのです。

 

 

健康に関して積極的な人

セルフケアに熱心な人ほど

 

体調不良をすべて自分のせいにしがちです。

 

 

体力が無いせいだ、とか

免疫力が弱い、とか

栄養が足りてない?、とか

何がいけないんだろう、とか。

 

 

確かにそういう部分での要因が無いとはいえないですけど

 

 

 

季節の異常のせいだよ〜。

 

もうすでに体調を崩してしまった時には

こう思いましょう!

 

 

そして、また元気になったら

ドーシャチェックをして

自分の偏りをバランスしていければいいのかなと思います。

 

どうぞご自愛くださいませ。

 

 

 

「はじめてのアーユルヴェーダ講座」

 

深谷カルチャーセンター開校しました!

途中からでも参加できます。

https://www.culture.gr.jp/spn/detail/fukaya/topicsview_94_48050.html

 

上里カルチャーセンターは10/14()スタートです。時間が変更になりました!

https://www.culture.gr.jp/spn/detail/kamisato/topicsview_72_41737.html

 

 

ホームページはこちら

オンラインヨガは3年目を迎えました!

https://mshibako.wixsite.com/-site

 

#オンラインヨガ

#アーユルヴェーダ

#季節の過ごし方

#季節の異常

#セルフケア

ピッタに猫

台風が過ぎ去り、スッキリ秋晴れ

 

とはいきませんが

 

着実に季節は進み

 

秋の気配を感じますね。

 

 

涼しくなると、夏の暑さはどこへやら

うだるような日々はすっかり忘れて

 

食欲の秋〜♪

 

と浮かれたくなります。

 

前回記事でも書きましたが

この季節は涼しく(急に寒く?)なりますが

意外にも、体の中ではピッタ(夏に影響を受けた熱)が残りがちです。

 

 

正確にいえば、夏にうまく熱をコントロールできた場合

体調を崩すほどそんなに残ってない人もいますし

 

もともと自身がピッタ体質だったりするとガクリと不調が出たりもします。

 

 

まず自分が今どんな状態か観察しましょう。

 

 

 

ピッタ過剰による不調は炎症です。

 

 

皮膚炎(発疹や痒み)

口内炎

胃潰瘍

お腹をくだす

目の充血

など

 

 

そして忘れてはならないのが心理的な不調

 

イライラ

怒りっぽくなる

討論しがち

何かと批判的になる

白黒はっきりさせたくなる

短気

 

などがみられます。

 

 

はっ!

 

 

と心当たりがあれば

 

クールダウン

 

を合言葉にしましょう。

 

 

激辛とかスパイシーな食べ物

アルコールは控えて

辛味、塩味、酸味を控えます。

 

 

体の余分な熱をとる食材を意識して摂りましょう。

 

ナス、ぶどう、梨、ギー

甘いもの、渋味のあるもの、苦味のあるものがピッタをバランスしてくれます。

 

 

そして、

少々攻撃的に偏っている心に

落ち着きを与えるように意識します。

 

 

ヨガや呼吸法

月を眺める

ゆったりした自分の時間を持つ

寝る前のスマホをやめる

攻撃的なニュースやTVをみない

 

 

で、私はというと

 

最近保護猫を飼い始めまして

(家の方のブログに書いてます↓)

 

https://younoienisum.hateblo.jp/

 

この子がほんとに癒しです。

 

 

片付けが苦手な家族も

 

猫が誤飲したら大変だから片付けて

 

といえば

驚くほど素直に片付けます!

 

 

今までは

なかなか片付けない&なんやかんや反発

私イライラ!

 

という流れでしたが

今はこの流れとオサラバです。

 

 

何か困ったことがあれば

この子に関連づければ全てスムーズに!

 

 

ああ、ほんとにうちに来てくれてありがとう。

 

 

ということで、

私のピッタは、猫がかなりバランスしてくれてるなーと

感謝感謝の毎日です。

 

#猫

#ピッタ

#ドーシャ

#アーユルヴェーダ